今日は新2年生が2名入団しました。これで2年生は5名、3年生以下は8名となりました。あと一人で3年生以下戦も組むことができます。一生懸命練習しましょう。
レギュラーチームは午後から平和通小で練習試合2試合をしました。まずは札幌ビッグベアーズ戦。
まずは初回を3人で切りました。
その後は緊迫したゲームが続きました。
レフト前ヒットォ! 牽制からのタッチアウト
今日もナイスラン
最終回はランナー2,3塁から、タイムリーが出て同点に、(カメラマンシャッターチャンス!!)
4対4の引き分けでした。
2試合目は大谷地第一ファイターズさんと行いました。 キャッチャーから鋭い送球で盗塁刺し、タッチアウト!
振り逃げもきっちりファーストへ送球しアウト!
ピッチャーもがんばりました。
1試合ずつ冬練の成果が表れています。来週はいよいよ公式戦開幕!これまでの学びを生かしていきましょう。
ただ、春一番?二番? 意地悪な強風が・・。ベンチ陣は身体を丸めながらの応援でした。
一方ネクストチームはいよいよ今日から本格稼働。ネクストチームキャプテンを中心に、「全力疾走」と「脳みそに汗をかく」事を約束事として、これから約2か月間練習していきます。
2年生は少し前に入った選手が今日入った選手に練習方法を教えるベテランぶりを発揮。人に教えるのは自分の成長につながります。やさしくほめながら教えることを心がけましょう。
午後からは日新小学校にお邪魔して、日新ベアーズ5年生以下の皆さんとティーボール戦を実施しました。今日の目的はみんなが助け合える事、頭の切り替えを速くしてポジション・打順につくことでしたが、5年生を中心にみんなしっかり行動することができました。堀山監督をはじめ日新ベアーズの皆さんありがとうございました。
ネクストチームは今日「脳みそに汗をかく」ってどんなことか?という宿題をもってかえりました。ネクストチームだけではなくトーゼンキャプテンも実施。
以下のように自分で考えて記載してました。
・「ランナーではしっかりカウントを確認し、そのカウントで次こうなったら・・・」ということを考えておく。
・「バッターで今どこにランナーがいるかを確認し、そのランナーによって、次にどういう打球を打ったら進塁打になるか・・・」ということを考えておく。
・「守りで、このバッターはどういうバッターで、さっきどこに打ったか・・・」を確認し、ポジションを変える。
◎まとめると、走攻守すべてにおいて、しっかり準備していろいろなことを変えるように考えることが大切。
自分で考えた内容をもとに、数分のディスカッションを実施。6年生の脳みそをフル回転して汗をかいてました。内容が合っているかどうかはわかりませんが、まず考えてみる事、書く事、話す事は大切です。先日お話ししましたが、子供は「見える」を「観る」、「聞こえる」を「聴く」と誤解しがちなことが多いです。受動的にならず、能動的=脳みそに汗をかく、実践のため、ぜひ「書く」「話す」を実施してもらってください。